JOURNAL
FOOD & TRAVEL
人生の活力でもある大好きな旅と食
GARDENING
たとえ都会に住んでいても
自然を身近に感じる一工夫
LIFESTYLE
心地の良い日常
FOOD & TRAVEL
人生の活力でもある大好きな旅と食
GARDENING
たとえ都会に住んでいても
自然を身近に感じる一工夫
LIFESTYLE
心地の良い日常
FOOD & TRAVEL
人生の活力でもある大好きな旅と食
GARDENING
たとえ都会に住んでいても
自然を身近に感じる一工夫
LIFESTYLE
心地の良い日常
ジャーナル一覧
マリネには角バットと角プレートのセットが超便利。冷蔵庫の中でしっかり冷えて食材を美味しく長持ちさせます。角プレートの上は平らですから他のものを乗せても安定感があり、下が金属だからなおさらよく冷えます。是非有効に活用してく […]
庭にピザ窯を作りたいというのは、家が建つ前からの有元の希望でした。満を持して、とうとう作ることにしたのです。 自力で一から作るピザ窯 建築家という職業の人間は、市販品やキットを購入するのではなく、できれば自分好みでデザイ […]
我が家の台所で日々活躍している、ちょっと変わった小物たちをご紹介しましょう。 一体何に使うの?と首を傾げられたり、他人にとっては一文の価値もないものかもしれません。 でも私にとってはもう2度と手に入れられないかもしれない […]
2022年11月6日の日曜日、9回目となるインスタライブを行いました!見逃した方はこちらからアーカイブをご覧になれます。→インスタライブvol.09アーカイブ 今回は新商品「はたらくエプロン」のご紹介からスタート!発売か […]
秋は収穫の季節、りんごや栗の仕事が大忙しですね。紅玉は出回る期間が短く、いたみやすいので急いで処理します。皮ごと煮ると素晴らしい紅色の煮りんごができます。大きめのボウルにレモン汁をたっぷり絞り、りんごを切ったらすぐに入れ […]
3年程前にスパイス研究家の水野仁輔さんからいただいた小さなカレーリーフの苗。ずっと室内で育てていますが、今ちょうどこのような蕾が出てきたところです。 最初の年も、どんどん大きくなって黒い大粒の実がなり、それが鉢の中に落ち […]
若布はなかなか下ごしらえしにくい素材ですね。戻した若布は両端を持ってきちんとたたみます。 繋がったところとヒラヒラしたところを切りはなし重ねて端からきちんと切っていきましょう。こうすると気持ちまできちんとするから不思議。 […]
小松菜は栄養もたっぷり、美味しいので常備している青菜の一つ。 根元に切り込みを入れて冷水につけておくとぴんと元気になり泥も落ちやすくなります。 根元は太くて硬いので切り込みを入れることで火通りもよくなり食べやすくなります […]
クランベリーの苗を見つけると思わず買ってしまいます。ちいさな赤い実と細い枝についた葉っぱがとても可愛らしくて。クランベリーはドライフルーツでよく見かける甘酸っぱい実。バターケーキに焼き込むととても美味しいです。なかなかう […]
今年の梅干し、梅干しの皮がふんわり柔らかくいい感じに仕上がりました。 梅雨明けのからりとした晴天が続いたタイミングを逃さずに干すことができたおかげです。梅干しは太陽の力がどうしても必要な漬物です。 はじめは 我が家の梅干 […]
家の中で過ごす時間が増えた人にお勧めしたい、ザワークラウト作り。 ぬか床さえあれば充分と思っていましたが、ザワークラウトを作り始めてみたらこれが面白く、家族みんながやみつきの味になってしまいました。 パンにのせたり、サン […]
私の大好きな花「アナベル」。 きっと好きな方も多いと思います。 我が家の小さな庭にお迎えして10年くらい経ちますが、植えてよかった、育ててみて感動した、というお花の一つです。 咲き始めからドライフラワーまで長く楽しめるそ […]
2023年10月1日の日曜日、14回目となるインスタライブを行いました。今回は先月発売になったばかりのla base(ラバーゼ)の新商品「ステンレストング」、そしてもうすぐ発売予定の「オイルディスペンサー」を中心にお届け […]
2024年4月10日(水)、今年2回目のインスタライブを開催しました。 今回はお客様からいただきた質問に応える形のインスタライブをお届けしました。 質問:la base揚げ鍋の網にかき揚げなどの衣がくっついてしまうのです […]
(今回は、美味しいものを作ろうとして失敗し、もやもやしつつもリベンジチャレンジする話です。美味しくなるはず!という期待が裏切られた時、料理後の片付けも放棄したい気分になりますが…やるしかないんですよね。) アールグレイの […]
去る2021年9月26日 日曜日3回目のインスタライブを行いました。たくさんの皆様にご視聴いただき、ありがとうございました! 今回作ったのは「秋のシンプルメニュー」3品。次々とやって来る、みなさまからの質問に応えながらの […]
我が家では少し懐かしい調理道具が毎日使われています。 すり鉢とすりこぎ、鰹節削り、鉄瓶、鉄の羽釡、砥石や鋳物のガスコンロな どなど。どれも我が家には欠かせない大切な調理道具です。 ぬか床も一昔前にはどの家にもあったもの。 […]
去る2021年11月28日 日曜日4回目のインスタライブを行いました。今回もたくさんの皆様にご視聴いただきました。ありがとうございました! 今が旬のりんごを使ったシンプルな「りんごのおやつ」2品を作りました。 INSTA […]
夏が終わり、すっかり秋めいてきました。さて、みなさんは今この季節に出回っているゴーヤを食べたことがありますか? 切ってびっくり、とっても赤い熟れた種になっています。一見食べられないのかな?と思うかもしれませんが、大丈夫。 […]
解決しないと人類滅亡…「食品ロス問題」 「食品ロス(Food Waste) 」は、私たちが今取り組むべき世界的な大問題ですね。以前に書いた食品ロス関連の記事はこちら。廃棄処分される運命だった野菜や果物を、毎週サブスクで届 […]
友達にぜひ行ったほうがいい、と勧められたルアンパバーン。 数年前、ラオスの奥地にハノイから飛行機を乗り継いで行きました。 初日はちょうど水かけ祭りの真っ最中にそれと知らずに行ってしまいました。 旅行者は水をかけられる格好 […]
場所が無い、なのに料理本の収集がやめられない! それは私です。反省しています。 ミニマリストのドキュメンタリーを観て片付けに精を出してみても、古本市で掘り出し物の素敵な本を見つけるとついつい惹かれてしまいます。 もうこう […]
2024年2月7日(水)、今年初めのインスタライブを開催しました。ウィークデーのランチタイムでしたが、沢山の方にご視聴、そしてご参加いただきました。いつもありがとうございます。 今回は、有元編集長おすすめ洗い物のコツ、そ […]
野菜くずは宝物。捨てないで! 野菜を料理する時、むいた皮やヘタなどをごみ箱へ捨てていませんか? 食べられないところはポイとごみ箱に入れるのは当たり前、と思っている方も多いのでは。 私は自宅やスタジオで料理をする時、まな板 […]
今年のお天気はメリハリがすごいですね。 雨ばかりの梅雨、いきなり高温の夏、かと思うと急に 寒くなった秋。体を慣らすのが大変でしたが、皆様は体調管理は大丈夫でしょうか? ひんやりした空気が気持ち良い […]
おせち料理は彩りも華やかで美しいですね。 伊達巻や二色卵の黄色、エビやニンジンの赤、ゴボウの茶色などと色とりどりですが緑色のものが殆どありません。日持ちの良いことも考慮されているおせち料理ですから当然と言えば当然です。 […]
5月に入り気温が上がるとともに、庭のすべての草木が芽吹いて、いよいよ本格的なガーデニングの季節の到来です。昨年竣工した葉山の家は「庭と繋がる暮し」がコンセプトの新たな拠点で、これから庭や家にまつわる話を、建築家の視点から […]
コロナ渦で「良かった」ことってありますか? 当方イギリス在住。新型コロナで亡くなった方は6万人を超えると予測されるなど、日本と比べると被害は甚大です。が、もうさすがに辟易とした感があり、自分から追って最新のニュースや被害 […]
「雑穀ごはんにお味噌が美味しくて、それとグリルしたお野菜がとてもシンプルで美味しかった。あれから時々、家でも同じように食べているの。」とは有元編集長の言葉。 さてそのお店とは? JR常磐線「北柏」駅から歩いて15分。千葉 […]
2023年4月9日の日曜日、12回目となるインスタライブを行いました。今回のインスタライブは移転して間もない新スタジオからお届けしました! →前回の最後のshop281からお届けした様子はこちらをご覧下さい。 今回のイン […]
今年のお正月はゆっくり過ごされましたか? 火鉢の炭と鉄瓶は小さな我が家の冬の風物詩。揺らぐ湯気につい見入ってしまい、他のことを忘れてしまいます。湯気や火は人の心を空っぽにする力があるみたい。 忙しい日々でも時々は心を空っ […]
エシカルって? ethical(エシカル)という言葉を知っていますか?SDGsなどに関心のある方にとってはお馴染みの言葉かもしれませんが、きっと多くの方は「エシカル」という言葉もあまり聞いた事がないのではないでしょうか? […]
5月。カラッと晴れが続き新緑の美しい季節です。 la base plus shop がリニューアルオープンして1年が経ちました。日頃より皆様にご愛顧いただき、誠にありがとうございます。有元葉子はじめスタッフ一同、心より感 […]
2022年7月10日の日曜日、7回目となるインスタライブを行いました!見逃した方はこちらからアーカイブをご覧になれます。→インスタライブvol.07アーカイブ 日曜日の昼間ですが、いつも本当に沢山の方に視聴いただいていま […]
スタッフ:先日のインスタライブで着けていたネイビー色のエプロン。最後にちょこっと紹介しましたよね。いよいよ発売となりました。その名も「はたらくエプロン」。先ずはその名前の由来から教えてください。 有元:おしゃれ着のエプロ […]
サラダを毎日作っています。 どんなサラダが美味しいのかなと毎回探りながら作っているうちに、混ぜ方に大きなポイントがあることが分かってきました。 ドレッシングが葉っぱにまとわりついていて、それでいながらふんわりと葉っぱの間 […]
我が家の粉挽き機 イギリスにしばらく滞在していた頃、 Redbournbury Mill という、元々は11世紀初頭から水車で動かしていた粉挽き小屋兼ベーカリーへ娘に連れられて行ったことがあります。今はディーゼルで動かし […]
皆様、コロナ禍の元いかがお過ごしでしょうか?不安なニュー スが続きますが、ふと空を見上げるとこの頃の空が東京でさえも今までになく澄んで空気も気持ちが良いことに気づきます。ここから何か大切な事を学べそう、と思わずにはいられ […]
同じ色調でしつらえるインテリアが好みです。 この壁は漆喰で黄色味がかったベージュ色。 コテで手仕上げなので塗った後が自然で光がさすと微妙に影ができる。 移ろっていく壁の影、木綿張の生成り色の古いソファ、生成り色のマット質 […]
日本の台所に欠かせないカタクチイワシ 関西では『いりこ』、関東では『煮干し』と言われます。 私は関西人ではないけれど『いりこ』と呼んでいます。 我が家で使っているのは伊吹島のやまくにさんのいりこ。 解禁日の漁を見ようと、 […]
これはいただきもののハイビスカス。 ハイビスカスの赤は鮮やかで華やかすぎて、ニュートラルな我が家には似合わないしどうしよう? 花が咲いたら困るな… などと思いつつ、お世話だけは続けていました。 暖冬のおかげなのか、私の戸 […]
切って並べるだけでなんとなく素敵に見える!お友達を呼んでランチを楽しむ時にぴったりなお手軽イギリス料理。材料さえ揃えば、本当に切って並べるだけなので料理と呼べるかすらわからない、Ploughman’s Lun […]
穴あき布地、どうやってリペアする? 虫喰いの穴、ひっかけた穴、擦り切れて開いた穴。 私の持っている服は20年以上もっているものがほとんどで、服に穴が開くのはよくあること。その穴を塞ぐのはいつも自己流でなんとなくやっていま […]
私の好きな色のグラデーション。 陶芸家クリスチァンヌ・ペロションの作品です。 料理を盛り付けて楽しむこともありますが、こうして重ねるとなんとも言えない美しいグラデーションで絵画のよう。 私は和食器、洋食器どちらもこうして […]
鰹節と昆布のだし 上質の昆布と香りの良い鰹節で 出汁をひきます。 鍋に昆布を入れ60度~70度くらいの温度(ゆらゆらっというくらいの温度)を保って50分ほど火にかけます。あるいは前日から水に昆布をつけて冷蔵庫に入れておい […]
夏日、真夏日、猛暑、酷暑・・・この十数年間で、日本の夏の常識が変わった気がします。 季節を問わず、いつも健康で元気に仕事をこなしている有元は、この暑さをどのように乗り切っているのでしょうか?猛暑続きの夏の過ごし方を聞いて […]
春の訪れを教えてくれる、黄色い菜の花。 道の駅で半開きの菜の花を見つけました。 食べようかな、と思っているうちに見事に開いて、黄色の花束になってしまいました。 少しの間、明るいイエローの色を楽しんだら、茎の方はベーコン […]
Hiromi:我が家は大人ばかりなのに皆ジャム好きなので、店頭で小粒の酸味の強い品種の苺を見つけると、即ジャム作り。お隣さんの庭木の夏みかんを頂くと、マーマレードジャムを作ってました。Makiさんのお宅はいかが? Mak […]
世界的に有名な包丁メーカーの社長さんとお話しをしていた時。 「どんなに高価な包丁でも使えば切れなくなります。包丁は研ぐものです。」 という言葉が私の脳裏に焼き付きました。そう、包丁は切れてなんぼ。 研がないで切れる状態を […]
町の中央にある素敵な魚市場。これぞポルトガル、といった風景、アズレージョの壁面画が美しく清潔で活気があるなかなか素晴らしい市場です。 大きな包丁を砥石でせっせと研ぐ魚屋さんが印象的でした。こんな恐ろしげな魚(名前は?)皮 […]
干し貝柱と春雨を入れるのが私の定番の焼売ですが、最近は春雨なしのこんな焼売をよく作ります。ふんわり柔らかで貝柱の風味が美味しくてついつい食べ過ぎてしまいます。具を包んで角ザルに乗せそのまま蒸すので、使う道具が少なく後片付 […]
以前にこの記事で紹介した英国の「Oddbox」という野菜と果物の宅配ボックスに、”kiwi berries” という果物が入っていました。 廃棄処分になるものを集めてさばく、というサービスなので消 […]
いよいよ年の瀬、おせち作りの時期がやってきました。 我が家でおせちを全て手作りにするようになって、もう何年経つか忘れてしまう程、長い間作り続けています。おせちの中でもピカイチなのが花形の伊達巻です。買ったものは口に合わず […]
20年続く骨董市へ 私の故郷がある茨城県・水海道市(みつかいどう)市。※現在の常総市 戦国時代には水皆道と書き、鬼怒川の河港として発達し「水の街道(海道)」に由来すると言われている、その場所に、〝たった一言の願い事であっ […]
梅雨(つゆ) 文字通り『梅しごと』の季節です。6月半ばのラバーゼの新商品の撮影(こちらは近々ご案内しますね)をした際、スタジオには梅の実が熟して良い香りが漂っていました。さて、今年の梅しごとはどんな具合でしょう? 有元: […]
「いただきます!」 家族みんなの声が揃いました。 みなさまのお家では、まず一斉に手をのばす一品はありますか? ごはん?お味噌汁?漬け物?それとも煮物? 我が家は「サラダ」です。 我が家は私も子ども達もサラダが大好き。 な […]
the original photo by house of legacy from Pixabay 安い古着が飽和状態!先進国の尻拭いをするのはいつも私たちだ、と怒るアフリカ 前回のおしゃ […]
少し時間があるときにちょこっと下ごしらえをしておくと、食事の支度が格段に楽になります。少しずつなら手を抜かずに下ごしらえも楽しくできます。慣れてくれば短時間でも色々な下ごしらえができるようになりますよ。 さて今日は昆布と […]
家に帰ったら即やること。 手洗い、うがい。バスルームの石鹸、私は断然固形派です。 固形の石鹸だと泡立つのにそれなりに時間がいりますし、適当にシャシャシャッとは済ませられません。 手についた頑固な汚れ、布についたシミを落と […]
初夏から秋まで風にそよぐ姿がさわやかな風知草。風を知る草、という名前はよくぞつけたと思います。少しの風もとらえてそよそよと揺れる姿が大好きです。秋も深まると麦藁色になり、その姿形がまたいいのです。自然は芽吹きの時も枯れる […]
以前、有元スタジオ主催のお話の会で、イタリア在住の女性から「本場のバルサミコ酢について」興味深い話を伺う機会がありました。その時、有元編集長は「今日の私は裏方よ。」と言って、バルサミコ酢と合うイタリア野菜を使ったサラダを […]
失敗メレンゲも美味しく食べられる!Eton Mess 前回の「メレンゲを作るなら その1」では、メレンゲレシピの砂糖の量の多さに躊躇して、砂糖を少なくして失敗を続けていましたが、たとえぺしゃんこに焼けたり、フニャッと焼け […]
朝夕の寒さを感じる頃になると、火鉢に炭を入れるのが我が家の毎年の習わしです。灰をふるって炭の燃え残りなどを取り除ききれいにします。炭を入れるところは凹ませて、炭の周りに空気が淀みなく循環するようにととのえます。小さな種火 […]
2023年8月6日の日曜日、13回目となるインスタライブを行いました。今回はlabase(ラバーゼ)の鉄のフライパンにクローズアップして、視聴者からの様々な質問に有元編集長が答えるQ&A形式のインスタライブをお届 […]
地球規模の大きな問題、 ゴミ問題を真剣に考える風潮がやっと常識になりました。 もはや遅すぎるのではと悲観的にもなりますが、 まずは自分の暮らしの中でできることを、と思い実行していることがあります。 レジ袋をもらわずカゴや […]
これは、しめじとあわび茸のマリネ です。 しめじとあわび茸をサッと白ワインで蒸してから、オリーヴオイルとワイン ビネガー、ローリエ、ニンニク、唐辛子などでマリネします。 前菜にいかがでしょう? 舞茸など他のキノコを使って […]
2023年2月11日の土曜日、11回目となるインスタライブを行いました!今回はもうすぐ移転するshop281の店内からlabase(ラバーゼ)に関する様々な質問に有元編集長が答えるQ&A形式のインスタライプをお届 […]
いちごの季節はいつでしょう? 店頭には苺が山のように売られていますね。温室や技術の力で苺の季節がどんどん早くなり、クリスマスから春先までがシーズンになってしまいました。 “いちごの季節は冬?” と勘違いしている方も多いの […]
セロームの寄せ植え 大きくなりすぎてひっくり返りそうになったセローム。ぐんぐん成長してバランスが崩れがちなものは、時々カットして小さく仕立てます。 さてこれをどう素敵にしようかと試行錯誤の末、浅めの鉢に入れ、周りに小さな […]
2022年12月21日の水曜日、10回目となるインスタライブを行いました!見逃した方はこちらからアーカイブをご覧になれます。→インスタライブvol.10アーカイブ 初めてのウィークデー、そしてランチタイムの開催でした。沢 […]
2024年11月6日(水)12:15。久しぶりのインスタライブを行いました。 先日、ブログでもお知らせした、オープンしたばかりの「日本橋高島屋」ラバーゼ公認ショップで配布中のポストカードから「ミニいちごパイ」を作りました […]
2023年12月12日(火)、今年最後のインスタライブを開催しました。ウィークデーのランチタイムでしたが、沢山の方にご視聴、そしてご参加いただきました。ライブ配信の最初に音声が入っていないトラブルがありました。早々に気づ […]
スタジオに工事が入ることになり、急遽イタリアへ。直行便が再開して、来るのが少し楽になったけれど、それでも16時間のフライトはこたえます。 闇夜にイタリアの家に着くと、甘ーいジェルソミーノ(ジャスミン)の香りに圧倒され、翌 […]
ローマに行くといつも行く私の好きな裏通り。道路は古いままの敷石、緑が道に覆いかぶさるようで人工物と自然がうまく調和してオシャレな通りをより一層素敵に見せている。有名店があるわけでもなく、このなんでもない素敵さがとても好き […]
秋に出回る紅玉リンゴを煮て干すのが、我が家のここ数年の冬の定番「ドライの煮りんご」です。 作り方はかんたん。まずりんごを煮ます。 紅玉を8つ割りに切って底が平らな口の広い平鍋に放射状にきっちりと並べます。重ならないように […]
キリスト教圏の国々では、年末のこの時期、あちこちの街角に現れるクリスマスツリー屋。 生木のツリーは家に運び入れるのも力仕事。巨大な切り花みたいなものなので、水切りのために幹を少し切り落としたり、毎日水やりに気を使ったり、 […]
みんなが一斉に「いただきます」となれば楽なのですが、なかなかそうはいかないお宅も多いと思います。 作った時はパーフェクトなアルデンテに美味しく仕上がったパスタも、温めなおしたら柔らか過ぎになってしまう、なんてこともありま […]
週末の朝が好きです。なんだか時間がゆっくり流れて、子供も私もいつもより心に余裕があって穏やか。いつもと同じはずのリビングですら、なんだか違って見えるから不思議です。 週末の朝ごはんの定番「パンケーキ」 そんな朝に作る我が […]
朝は美味しい紅茶を飲みたい。常備しているのはF&Mのロイヤルブレンド。青い缶からちょっとたっぷり目の茶葉をティーポットに入れ、鉄瓶で沸かした熱い湯を注ぐとやっと目が覚めてきます。 茶葉で淹れたお茶を飲まない人が増えている […]
4月4日のお昼過ぎ、「ちゃんと食べてる?」のインスタグラムで、インスタライブ に初挑戦をしました。平日の昼間にも関わらず、たくさんの方にご視聴頂きありがとうございました! 意外に思われた方も多いと思いますが、これは有元葉 […]
ご飯、味噌汁、焼き魚、青菜の和え物の一汁2菜の普段のお献立。 毎日の暮らしの中に根付いたこういったなんでもないご飯が何よりも大切だ なと思えるこの頃です。一つづつ丁寧に、心を込めて作ってみましょう。 日々の暮らしの歯車が […]
この季節になると送られてくるのがこのスリムなりんご。 店頭に並ぶこれ見よがしに立派な果物にはあまり食指が動きませんが、このりんごは手のひらにおさまってしまう愛らしさ。ちょうど良い甘酸っ ぱさとパリパリした食感がたまらなく […]
家の中が焼きたてのパンのにおいでいっぱいだと、なんだか幸せ。 家族が好きなパンを家で手作りしたいから バターロールや食パン、シナモンロールなど色んなパンを作ってきました。 時には大失敗したり、ものすごく美味しく出来たり。 […]
「簡単料理は簡単か?」 文化出版局 これは決して派手な料理本ではありません。むしろ控えめな印象の面構えです。「簡単な料理は簡単じゃない」と料理をしながらつらつらと考えています。これを文章と画像を入れて本にすることは […]