2022年7月10日の日曜日、7回目となるインスタライブを行いました!見逃した方はこちらからアーカイブをご覧になれます。→インスタライブvol.07アーカイブ
日曜日の昼間ですが、いつも本当に沢山の方に視聴いただいています。ありがとうございます。
「インスタライブ開始からどんどん届く質問がとても楽しいの。どんどんインスタライブをやってみたい。」と有元編集長は語ります。
みなさまの質問がとても面白く、それに応えるのもインスタライブの醍醐味です。
どんな質問でも構いませんので、お気軽にコメントして下さいね。
今回は、暑い季節におすすめの『豆腐料理』の3品を作りました。
ライブ中にお応えできなかった沢山の質問、レシピの分量なども記載しましたので、ぜひ参考になさって下さい。
INSTAGRAM LIVE REPORT
【冷奴】
● 材料 1人分
・絹ごし豆腐 半丁
・生姜 適量
・ザーサイ 適量
・ネギ 適量
・豆板醤 適量
・太白胡麻油 適量
● 作り方
豆腐をパックから出して、labase(ラバーゼ)の角プレートにのせ、角バットで蓋をして冷蔵庫で冷やす。プレートに出てきた水を取り除いて使います。豆腐に、極細く切った薬味をお好みで乗せ、豆板醤、胡麻油をかけていただく。コリアンダーなどを乗せても良い。
【豆腐の和え物】
● 材料 2〜3人分
・木綿豆腐 一丁
・きゅうり 3本(輪切りにして塩もみ)
・ザーサイ 1/4個(固まりを極薄くスライスし千切りしたもの)
・生姜 1片 (千切りにし水晒しする)
・桜エビ 15〜20g
・醤油 少々
・塩 少々
・酢 お好み
・ごま油 適量
● 作り方
きゅうりは輪切りにし、塩もみしておく。その中に、しっかりと水気を切った木綿豆腐を手で大きく崩しながら入れる。塩もみしたきゅうりの水分をよくしぼったもの、千切りにしたザーサイ、鉄フライパンでいい香りになるまで空炒りした桜海老、キッチンペーパーで水気を切った生姜を入れ、ごま油、塩、醤油、酢を入れて、サラダハンドなどでざっくりと混ぜ合わせる。お好みでニンニクや、香菜などを入れてもいい。
● 下ごしらえ
ラバーゼ(labase)の角バットの上に角ざるをセットし、その上に晒しを乗せる。晒しにきちんと豆腐を包んで寝かせておく。斜めに置くと包みやすい。真っ平らなバットなどを重石にして水切りする。絹ごしの場合は柔らかいので、重石の重さを調整する。3時間くらい水切りしておく。
角バットを重石にして水気を切る 輪切りにして塩もみ 空炒りした桜エビ
【揚げ出し豆腐】
● 材料 2人分
・絹ごし豆腐 一丁
・大根 適量
・青じそ 適量
・めんつゆ 適量(みりん1:醤油1:出汁4)
・強力粉 適量
・太白胡麻油(揚げ油) 適量
● 作り方
器、揚げ油、粉、めんつゆなど使うものを手元に全て用意しておく。大根をおろし、labase(ラバーゼ)のザルとボウルを使って自然に水気を切っておく。青じそは千切りし、冷水にさらしてから、水気を切っておく。
角バットに強力粉を少し入れ、そこに水気を切った豆腐(1/4カットずつ)を入れる。その上にパウダー缶で豆腐全面に粉を優しくつける。
熱した揚げ油を用意し、そこに粉をつけた豆腐を入れ、こんがりするまで揚げる。
器に揚げ出し豆腐を入れ、その上からめんつゆをたっぷりとかける。大根おろし、青じそもたっぷりとのせて出来上がり。
labase揚げ鍋を使ってこんがりと揚げる めんつゆ・大根おろし・青じそをたっぷりと
●ワンポイント
青じそはボウルにザルをセットして、下の方が少し水に浸かるくらいの状態で、プレートで蓋をして冷蔵庫に保存しておくと日持ちします。新鮮なうちに使い切りましょう。
青じその保存方法 水気を切って保存
Q & A
◆冷奴
Q. 絹ごしと木綿豆腐の使い分けは?
有元: 「使い分けということはなく、お好きな方を使って下さい。やたらと柔らかすぎる絹ごしなどもありますので、自分の好みの豆腐を見つけて下さい。」
Q. 豆腐の保存方法は?
有元:「基本的に豆腐は保存せずに、使い切ります。」
◆豆腐の和物
Q. きゅうりの塩もみは、塩はどのくらいの分量で塩もみしますか?
有元: 「きゅうりを食べてみて、ちょっと塩辛い程度に入れる。」
Q. 生姜はおろし生姜と千切りにしたものどちらがいいですか?
有元: 「お好みですので、お好きな方をお使い下さい。」
Q. お豆腐の和え物の全体の温度ですが、室温ですか?冷やした方が美味しいですか?
有元: 「その日の気温で冷やしたり室温にしたりします。 」
◆厚揚げ豆腐
Q. 薄力粉ではなく強力粉なんですね?違いはなんですか?
有元: 「強力粉の方がサラサラしていてるので、labaseのパウダー缶を使う時には強力粉を使っています。」
Q. 片栗粉ではないのですね?
有元:「私は片栗粉だとトロッとするのがあまり好きではないので使いません。でもお好みですので好きなものをお使い下さいね。」
Q. 大根おろしの汁は何かに使いますか?
有元: 「夏の大根は辛いですが、冬の大根などは喉が痛い時などに飲むこともできます。」
Q. 粉の保存方法は?
有元: 「冷蔵庫で保存しています。」
Q. めんつゆを火を入れずに作ることはできますか?
有元: 「味醂の煮切りのことですね。深めの鍋に入れてブクブクと煮立ててアルコール分を飛ばします。大量の味醂を煮切ったり、浅い鍋を使用すると 引火の恐れがありますのでお気をつけください。」
Q. めんつゆを保存しているのはガラス瓶ですか?
有元: 「はい。普通のガラス瓶です。ラベルを取ってきれいに洗って使います。」
Q. 胡麻油を揚げ油として使った後は再利用されていますか?
有元: 「はい。何を揚げたかによります。今回のようにお豆腐だけなのでたいして汚れていません。ただし粉を使っているので、必ず漉して使います。いい油を使っていると炒め物に使ったり、チャーハンに使ったりできます。なるべく使い切るようにしたいと思います。」
中ボウル・浅型ざる・揚げカゴを使って油を漉している様子
Q.揚げ出し豆腐の揚げ油の温度はどのくらいでしょうか
有元: 「170度〜175度くらいです。」
Q.揚揚げ出しをする時に、いつも鍋底にくっついてしまいます。何を気をつけたら良いですか
有元: 「油を熱くするときに最初から揚げ網を入れて置きます。そうすれば油が周って、熱されるのでくっつきません。また具材を熱い油にゆっくり入れるとくっつきませんよ。」
◆その他
Q. 揚げ油がはねないコツはありますか?
有元: 「しっかりと水分をなくすことです。どうしてもはねるものの時は、labaseの揚げ鍋についている油はね防止ネットを使っています。」
Q. 包丁はご自身で研がれますか?
有元: 「年に何回かは研ぎに出します。あとは自分で研いでいます。」
→こちらの記事「包丁研ぎの相棒」も併せてご覧ください。
Q. ラバーゼのバットやボウルを少しずつ買い足しています。これだけあればもう充分!と思える適量はどう判断したら良いでしょうか
有元: 「いっぺんに沢山買い揃える必要はないので、家族が増えたり、お客様が増えたり、何か足りないなぁと思った時に買い足して下さい。labase(ラバーゼ)はセットになっていないので、必要になったら購入できるようになっています。自分にとって何が必要か自分でなければわからないですよね。必要以上は不必要ってことですね。」
Q. 料理を人に習ったり、もしくは人が料理をしているところを見て何かを学ぼうとする時、よりよく学ぶためにはどのようなことに気をつけると良いでしょうか?
有元: 「一生懸命見ます。へーっと思うようなことや、思いつきもしないこともあります。」
Q.お蕎麦が大好きなのですが、十割の乾麺を上手にゆがくコツはありますか?切れてしまうんですよね?
有元: 「一少しづつ茹でると良いようですよ。」
Q.一人分の食事を作るときのコツはありますか?
有元: 「少量でも丁寧に作ることが大切です。鍋のサイズを選ぶことも大切。少量ですと味付けが難しいので味を見ながらお気に入りの味に仕立てましょう。 」
Q.薄刃包丁は先ほどの薄切りの他、どういったときに便利ですか?
有元: 「野菜の千切りも抜群に綺麗にできますよ。大きな卵焼きを真っ直ぐに四角く切るときにも必須です。」
→こちらの記事「薄刃包丁はこう使う」も併せてご覧ください。
Q.長いことペティナイフ1本で、料理しています。薄刃が欲しいと思いましたが、優先順位としてはいかがでしょうか。他の種類で、おすすめありますか??
有元: 「ペティナイフだけなら次に三徳包丁が良いと思います。」
Q.薄刃包丁、使ってみたくなりました。新しい道具で自分のスキルも磨けるようにしたいです。
有元: 「薄刃を使うと料理が上手くなったような気がします。特に技術がなくてもただ切るだけで気持ちよくまっすぐきれるからですね。」
Q.お料理をしたくないと思う日は、どうしてますか?
有元: 「そういうときには無理にお料理をしません。近所の天ぷら屋さんへちょっと食べに行くこともあります。」
Q.薄台所の収納について質問です。一歳の娘が引き出しや、しまってあるものを引っ張り出して常に片付けをしているような状況です。先生は子育て中はどのように子どものいたずらに対処しておられましたか?
有元: 「私の娘も毎日戸棚の中のものを全て引っ張り出していました。私はそれを楽しんでいた記憶があります。引っ張り出したくれたついでにいらないものを処分したりしてついでに片付けもできますし、、。」
Q. 充填豆腐は使いますか?
有元: 「海外などでは多いですよね。私はあまり好きではないので使いません。」
Q. ごま油入れが素敵ですね。どこのものですか?
有元: 「ごま油入れではなく、片口の器で“玉川堂さんのものです。お酒を入れたり、調味料を入れたりします。」
今回は薄刃包丁を沢山使いました・labaseのナイフスタンドも台の隅でスタンバイしています。
さて、今回のインスタライブ中に有元が着用していたエプロン、その名も「はたらくエプロン」が発売予定です。
とにかく軽くてお水を弾く!そして生地をたっぷりと使った後ろ姿がとっても美しい!そんなところにこだわって作ったエプロンです。
発売までもう少々お待ちください!
今回も沢山のご視聴、ご質問ありがとうございました。
また次回お会いしましょう。