20年前、ラバーゼの開発が始まった時、真っ先に考えたのがボウルとザルでした。ボウルやザルは世の中にい...
投稿者: Yoko Arimoto
どこまでも使いやすい、汚れにくいを追求した
ルアンパバーンの通りで
友達にぜひ行ったほうがいい、と勧められたルアンパバーン。 数年前、ラオスの奥地にハノイから飛行機を乗...
今日から「片付く台所」に変えるには
まずは、完全に乾かしてからしまうこと。洗い物の鉄則です。 台所の清潔を保つためにはよく洗うことのほか...
ラバーゼボウルとザルの
ちょっと離れた良い関係
ザルとボウルの関係 la baseのザルとボウルを重ねると、絶妙な重ね具合になっています。ぴったりつ...
小松菜を茹でて
小松菜は栄養もたっぷり、美味しいので常備している青菜の一つ。 根元に切り込みを入れて冷水につけておく...
包丁研ぎの相棒
世界的に有名な包丁メーカーの社長さんとお話しをしていた時。 「どんなに高価な包丁でも使えば切れなくな...
器の楽しみ
私の好きな色のグラデーション。 陶芸家クリスチァンヌ・ペロションの作品です。 料理を盛り付けて楽しむ...
幻となった逸品
フレキシブルヘラ
ものづくりって難しい。 ラバーゼで開発を担ってからそう思わせられることが多々あります。 たとえば 「...
ギフトボックスを使ってすっきりと収納
すてきな箱入りのプレゼントをいただくのは、幾つになっても嬉しいものですよね。 中身はなんだろう? と...
今日のご飯は
皆様、コロナ禍の元いかがお過ごしでしょうか?不安なニュー スが続きますが、ふと空を見上げるとこの頃の...